セミナー講座カレンダー
  • セミナー・講座の開催予定は、変更の可能性がございます。変更の際は、参加申込者に個別にご連絡申し上げます。
1
<若手経営者・幹部候補>第15期 物流経営塾 4:00 PM
<若手経営者・幹部候補>第15期 物流経営塾
7月 20 2023 @ 4:00 PM – 6月 20 2024 @ 5:00 PM
<若手経営者・幹部候補>第15期 物流経営塾
            ◆◆ 満員御礼 ◆◆                     お申込を締切りました 物流経営塾とは 物流業界を取り巻く厳しい環境を勝ち抜く為に必要な、高度な専門知識と企画・実行力、リーダーシップ力を学ぶ場として、若手経営者や幹部候補者の育成を目的とした月に1回(計12回)の講座です。 長尾定一 名誉塾長より引き継ぎ、第6期より弊社主催で開催しておりましたが、新型コロナの影響で、2020年~2022年まで休止とさせていただきました。 この度、新型コロナウイルス感染症が5月8日より第5類へ移行を受け、7月~第15期物流経営塾として再開致します。経営塾にご興味がある方、お試し的に参加してみたいという方向けに、オープン前プレセミナーもございますので、併せて下記をご覧ください。(オープン前プレセミナー満員御礼) ※講師・内容は変更になる可能性がございます。未定の箇所は確定次第、更新します。 物流経営塾 日程 テーマ 講師 オープン前 プレセミナー 2023年6月29日(木)   ※申込み終了※ 物流の世界で人を率いるリーダーとは <満席> オープン前プレセミナー申込書 代表主席研究員 岩﨑仁志 第1回目 2023年7月20日(木) ・2024年問題への対応 ・物流企業の課題と現状分析 主任研究員 野崎律博 代表主席研究員 岩﨑仁志 第2回目 2023年8月24日(木) ・効果的な情報システムの活用方法 ・運賃交渉の進め方…
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
アフターコロナとの向き合い方 4:00 PM
アフターコロナとの向き合い方
9月11日 @ 4:00 PM – 5:00 PM
物流企業経営虎の巻シリーズ<番外編> 変異型コロナ禍の中で、経済の動きを優先する施策を進める日本政府方針がここに来てコロナ緩和へと向かい日常生活が戻っているようでも、依然としてコロナ対策は重要です。加えてインフルエンザが猛威を奮っています。コロナ前のように完全に落ち着くにはまだ時間がかかりそうです。WITHロナの時代にコロナ収束後の物流の在りかたはどうあるべきなのか問われています。コロナやインフルエンザ、その他の感染病の中で何を備えておけばよいのか考えてみたいと思います。国内でコロナウィルス拡大による物流への影響を検証し、今なすべきこと、アフターコロナを踏まえて具体的な対策を考えてみたいと思います。 今後物流にもとめられる継続なサービス確保、そのために進めるべきホワイト物流とは何か、物流業、荷主は何から準備しておくべきなのかを事例を交えて学んで参ります。継続的な物流体制確保には、人材を欠かすことができません。現場でそなえていくことから説明して参ります。 コロナ対策で勝ち組企業となっているのはなぜか?その課題解決手法を学び経営戦略に生かしていただきたいと思います。課題解決に向けてのその手法がわかれば後は実践あるのみです。 <こんな方にお勧めです!> 厳しい経営環境が続く中での課題である人の定着ができず、対策をどこからはじめればいのか、どこから手を付けてよいかわからない。 社員力を高めるポイントがモチベーションにあることから、そのモチベーションの高め方を知りたい、幹部の能力を高め、リーダーシップを発揮できるようにすることで、現場の活力と生産性を高めていきたい物流企業。 人材育成や研修などで課題が多く、会社全体で体系化や方針を明確にしなければならない企業、本当に勝ち残る物流企業にしたいと願っている経営者・幹部の人 <こんなことが期待できます!> 社員の定着が進み生産性向上が期待できます。 社員のレベルアップのための研修や人事制度の在り方など参考にできます。 勝ち残り企業からのそのノウハウを学び、事業の活性化に役立てることができます。 差別化戦略を構築する上での必要な人材育成や研修カリキュラムが整理できます。 開催日 2023年9月11日(月) 開催時間 16:00~17:00 会場 オンライン(Zoomセミナー) 主催 国際物流総合研究所 申込締切日 2023年9月11日(月)12:00 参加費(税抜) 5,000円 /1名様  ※ジャパントラックショーサポーターズ企業様は受講特典がございます。 お申込み時の備考欄に”サポーターズ”とご記入ください。 定員 100名…
12
13
14
15
16
17
18
19
【運輸業編】ドライバー業務を”可視化”すれば問題は解決する! 4:00 PM
【運輸業編】ドライバー業務を”可視化”すれば問題は解決する!
9月19日 @ 4:00 PM – 5:00 PM
 <運輸業編> 運輸業における、収益の源はドライバー業務です。しかし、ドライバーは会社を出てしまえば、頼る者もおらず、孤独になってしまいます。では、そういった状況を改善するにはどうしたらよいか?それぞれのコースの業務を可視化して、お互いの良い所学び、改善があれば情報交換の場を増やすことにより、結果的にチームワークが生まれてきます。また業務を可視化する事で、トレースのオープン化ができて、荷主の信頼を得る事が出来、生産性が大幅に向上に繋がります。  ≪ドライバー業務の可視化するメリットは何か?≫ 可視化する事で、ドライバー業務の標準化が進み改善が進みやすくなる 可視化する事で、着荷主、発荷主、配車担当者で情報共有ができ効率化につながる ドライバー同士のチームワークが良くなり、離職者が減る 開催日 2023年9月19日(火) 開催時間 16:00~17:00 会場 オンライン(Zoomセミナー) 主催 国際物流総合研究所 申込締切日 2023年9月15日(金)17:00 参加費(税抜) 5,000円 /1名様 定員 100名 プログラム 16:00 ~ 17:00 講演 「【運輸業編】ドライバー業務を”可視化”すれば問題は解決する!」 ~2024年問題の解決は、ドライバー業務の可視化から~ 講師:一般社団法人 国際物流総合研究所 主席研究員 砂川玄任…
20
21
【物流センター編】現状分析力を鍛えて荷主の信頼をつかめ! 4:00 PM
【物流センター編】現状分析力を鍛えて荷主の信頼をつかめ!
9月21日 @ 4:00 PM – 5:00 PM
<物流センター編> 荷主は物流業者に何を求めているのでしょうか?アウトソーシングのデメリットは、業務がブラックボックス化することにあると思われます。(見えない事は不安が大きくなる。そして不安は良い方には考えない特性がある)物流業者は、荷主の物流業務を全面的に受託する事で、全体の効率化を実現する義務があります。従って、自社の行っている業務を”可視化“する事は、荷主の大きな信頼を得る事に繋がります。  ≪可視化するには何が必要か?≫ 可視化する為には、システム化が必須である。これからの物流業はシステム化が条件 システム化する事でDX化が進み、業務効率が飛躍的に上がる DX化は、まさにシステム化から取組み、次にマテハンの自動化である 開催日 2023年9月21日(木) 開催時間 16:00~17:00 会場 オンライン(Zoomセミナー) 主催 国際物流総合研究所 申込締切日 2023年9月20日(水)17:00 参加費(税抜) 5,000円 /1名様 定員 100名 プログラム 16:00 ~ 17:00 講演 「現状分析力を鍛えて荷主の信頼をつかめ!」 ~現状が可視化できれば、課題とターゲットが明確になる~ 講師:一般社団法人 国際物流総合研究所 主席研究員 砂川玄任…
22
23
24
25
26
27
28
29
30
セミナー・講座に関するお問い合わせはこちら