セミナー講座カレンダー
  • セミナー・講座の開催予定は、変更の可能性がございます。変更の際は、参加申込者に個別にご連絡申し上げます。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
【初登壇】After2024で物流会社がやるべきこと 2:00 PM
【初登壇】After2024で物流会社がやるべきこと
7月29日 @ 2:00 PM – 5:00 PM
運 輸 業 向 け セ ミ ナ ー 弊社研究員でスペシャリスト2名が初登壇! 第1部「失敗しない運賃交渉のための”正しい原価計算方法”」 講師:主任研究員 黒澤 明 昨年、2024年問題と注目されながら、いざ運賃交渉となると思ったように進んでいない。そんな状況が続いている企業様がまだまだ数多いようです。運賃交渉がうまく進まないひとつの要因として値上げの根拠を正確に提示出来てていないことにあります。本セミナーでは運賃交渉を有利に進めるための『正しい原価計算方法』 を解説し、運賃値上げの根拠となる「原価計算書」の作成をサポートする内容となっております。 【受講対象】運賃交渉に行き詰っている企業様、更に運賃交渉を進めたい企業様 【講演内容】 ・運賃交渉がうまくいかない訳 ・運賃交渉を有利に進めるポイント ・正しい原価計算とは? ・正しい原価計算 作成のポイント 他  第2部「今やるべき!社内でできる安全風土改革」 講師:主任研究員 大林 謙太 人材不足の時代に管理者としてどのように対峙していくのか。ドライバーに対しての伝え方、安全教育や人材育成の方法などの課題を管理者視点やドライバー視点で解説いたします。安全教育や人材育成が進まない要因として社内コミュニケーションが不足していることも考えられます。本セミナーでは、経営幹部や管理者が “コストのかからない”“今すぐ” 社内でできる安全活動や正しいコミュニケーションの図り方などを他社様のお取り組み事例交えながらお伝えいたします。また、ドライブレコーダーの映像を使用し、安全行動のポイントと交通事故に遭わない安全風土改革の方法や、今世間を騒がしている“点呼”についても再確認しましょう。 【受講対象】人材育成や安全教育に行き詰まっている企業様 【講演内容】 ・これからの管理者に期待される役割と三大責務 ・これからの管理者に必要な“コミュニケーションスキル”…
30
31
セミナー・講座に関するお問い合わせはこちら