新しい令和1年が5月から開始、米中貿易摩擦の影響を受け、日本経済は景気減速を余儀なくされている中で
多くの物流企業では人手不足等の制約を強く受けており、業務遂行に利用できる社内リソースの余力は乏しいという状況です。
緩やかな景気回復の傾向が物流業に到達するのは常に半歩程遅れます。
前回も取り上げましたが、物流業で大事な2Sをいかに改善につなげていくか、まずは小集団活動においてこの2Sである整理整頓を現場に徹底させることが重要です。
仕事柄、物流現場やセンターの改善に立ち会わせていただく機会が度々あります。
新元号の滑り出しからひと月ほどが過ぎ、節目とも言える大型連休も終え、日本全国で梅雨入りとなりました。
新緑が薫る5月、日本中が新しい年号に浮かれる中でも、日本経済には決して明るい兆しが見えていません。
強者の営業戦略にはいくつかの特徴があります。
物流業における提案営業の重要性を2月13日のコラムでご説明させていただきました。
新年度がスタートしました。今年5月から新たな元号「令和」が始まります。
昨年4月、物流関連2法が施行され荷主、物流事業者への強力な規制的措置
中国が昨年末に日本人のビザなし渡航を解禁
さて、いまさらですが物流とは何かといえば、
現在、セミナーはありません