いつ:
		
			2020年9月7日 @ 4:00 AM – 5:00 AM
								
		2020-09-07T04:00:00+09:00
		2020-09-07T05:00:00+09:00
	 
	
	
	
	
			
	
		
				
	
				
	 
			
	
 
経営者/管理者/物流実務者に最適!
物流の見える化による最適物流の構築~引取物流の功罪など
持続的な成長のために、今必要とされる「モノづくり企業」における物流イノヴェーションとは?
コロナ危機は世界的なパンデミックを起こし、終息の気配さえ見えない、このような不確かな状況の中で、特に「モノづくり企業」にとっては、事業継続は最優先課題であり、更にグローバルに展開しているサプライチェーンを如何に効率的に運用していくかは、企業間の垣根を超えた重要な課題である。
このセミナーではSCI(Supply Chain Innovation)の視点から3段階に分けて、モノづくりの視点から、物流QCTを改善させることにより、持続的な成長のためのSupply Chainを維持するためにはどのような物流プロセス・体制を構築すべきかを解説します。
<こんな方にお勧めです!>
 企業内における物流戦略の策定を考えている、経営者、管理者
 物流効率化に取り組む準備をしている管理者。
 顧客と同じ視点で物流を見られることにより、提案型を目指している物流会社の管理者
 環境の変化に対して如何に物流現場のパフォーマンスを維持していこうかと考えている物流現場の管理者
<こんなことが期待できます!>
 必要される物流組織/業務プロセスを理解することができるようになります
 効率的な物流管理の基礎がわかるようになります
 目的を持った、物流エンジニアリング機能の有効性に気が付きます
 必要とされる人財・能力についての理解が深まります。
 
| 開催日 | 
 2020年9月7日(月)  
 | 
| 開催時間 | 
16:00~17:00 | 
| 会場 | 
オンライン(Webセミナー) | 
| 主催 | 
国際物流総合研究所 | 
| 申込締切日 | 
2020年9月4日(金)17:00 | 
| 参加費(税抜) | 
5,000円 | 
| 定員 | 
100名 | 
プログラム
| 16:00 ~ 17:00 | 
 「引き取り物流の効果を最大限にするための荷姿技術とは」 
~ 荷姿の役割、また改善の考え方、具体的なケースの紹介~ 
講師 :一般社団法人 国際物流総合研究所 シニア・フェロー 安藤 康行 
 
※Webセミナー開催中、画面のQ&A機能を用いて質問を受付けして 
 おりますので最後にまとめて回答いたします。 
 | 
◆受講票送付
開催前日の夕方に受講票(受講用の情報を記載)をメールでご案内いたします。
配布資料がある場合は、あわせてダウンロードURLを記載します。
◆セミナー当日
セミナー開始時間の10分前より、受講票に記載されている受講用URL(パソコン)、
ミーティングIDとパスワード(スマートフォン)よりアクセスが可能です。
受講はイヤフォン使用をお勧めいたします。
 
 
事前確認
	- 受講にはPCやスマートフォンなどの端末と、インターネット環境が必要です。
 
	- 当セミナーは「Zoom」を使用しております。動作環境は Zoomホームページをご参照ください。
(注)セキュリティソフト機能により、当サービスを正しく利用できない場合がございます。 
注意事項
	- 複数の方が参加する場合は、人数分のお申込みが必要となります。
 
	- お客様の環境や回線状況によりましてやむを得ず中断される可能性があります。
その場合は当社では責任を負いかねますので、あらかじめご理解の上お申込み頂きますよう
お願いいたします。 
	- セミナーの「受講証明書」は発行しておりませんのでご了承ください。
 
	- セミナーの録画・録音・撮影、および資料の2次利用、SNSへの投稿は固くお断りいたします。
 
【キャンセルポリシー】 
キャンセルの場合は、事務局までご連絡をお願いします。
参加申し込み後のキャンセルにつきましては、下記の通りキャンセル料を申し受けます。
| セミナー開催4営業日前(土日祝日を除く)まで | 
無料 | 
セミナー開催3営業日前(土日祝日を除く)以降の 
キャンセルまたは連絡なしのご欠席 | 
受講料の100% | 
※未入金の場合は、キャンセルポリシーに基づき請求させて頂きます
※既にご入金頂いている場合の「払い戻し」につきましては、振込手数料を除いて貴社口座に
 返金いたします。
 
 
 
お問合わせ先
一般社団法人国際物流総合研究所 事務局
電話:03-3667-1571 FAX:03-3667-1581
E-mail:seminar1@e-butsuryu.jp
お申込み
本ページ下部の「お申込みはこちら」ボタンよりメールフォームにてお申込みください。