物流経営塾

物流経営塾

<若手経営者・幹部候補> 第17期 物流経営塾

~物流業の生き残り戦略~
いつ:
2025年7月24日 @ 1:00 PM – 2026年6月25日 @ 5:00 PM
2025-07-24T13:00:00+09:00
2026-06-25T17:00:00+09:00
<若手経営者・幹部候補> 第17期 物流経営塾

物流経営塾とは

物流業界を取り巻く厳しい環境を勝ち抜く為に必要な、高度な専門知識と企画・実行力、リーダーシップ力を学ぶ場として、若手経営者幹部候補者の育成を目的とした月に1回(計12回)の講座です。

※講師・内容は変更になる可能性がございます。調整中の箇所は確定次第、更新します。

  日程 テーマ 講師
1回目 2025年7月24日(木) ・物流におけるDX化課題と推進法
・物流企業の現状と課題
主席研究員 砂川玄任
代表主席研究員 岩﨑仁志
2回目 2025年8月21日(木) ・物流企業における成長戦略を問う
 (パネルディスカッション)

・勝ち進む物流企業となるには
物流企業経営者(調整中)
代表主席研究員 岩﨑仁志
3回目 2025年9月25日(木) ・物流業における賃金体系と労務問題対策手法
・物流業における幹部育成手法
主任研究員 野崎律博
代表主席研究員 岩﨑仁志
4回目 2025年10月23日(木) ・安全を柱とした社員教育と品質向上
・物流業における商品開発と事例研究
セーフティ・サポート 代表 渡辺良祐
代表主席研究員 岩﨑仁志
5回目 2025年11月20日(木) ・荷主企業分析と対応策

・物流業におけるマーケティング
(株)ロジクロス・コミュニケーション
代表取締役社長 吉村武久
代表主席研究員 岩﨑仁志
6回目 2025年12月18日(木) ・成長する物流企業となるには
 (パネルディスカッション)

・物流業における人材育成法/コーチング活用
物流企業経営者(調整中)
代表主席研究員 岩﨑仁志
7回目 2026年1月29日(木) ・営業強化手法(荷主受けする物流企業とは)
・提案書作成とプレゼンテーション
主席研究員 仙石惠一
代表主席研究員 岩﨑仁志
8回目 2026年2月26日(木) ・中長期経営計画策定
・効果的な組織づくり
ジェイフェニックスリサーチ(株)
代表取締役社長 宮下 修

代表主席研究員 岩﨑仁志
9回目 2026年3月19日(木) ・勝ち残るためのコスト分析
・物流業におけるBCP策定とリスクマネジメント
(株)物流改善事務所 代表 黒澤明
代表主席研究員 岩﨑仁志
10回目 2026年4月23日(木) ・センターの効率化と効果的な運営とは
・生産性と現場力を向上させるには
株式会社loc-any 代表 古島靖久
代表主席研究員 岩﨑仁志
11回目 2026年5月21日(木) ・失敗しないための物流業絵経営とは
 (パネルディスカッション)
・経営と指標の見方
物流企業経営者(調整中)
代表主席研究員 岩﨑仁志
12回目 2026年6月25日(木) ・これからの物流業経営に必要なこと
・物流経営塾成果発表&物流経営塾修了式 

代表主席研究員 岩﨑仁志


開催時間 13:00~17:00 講座終了後、近隣の店にて懇親会(2時間程度)
会場 国際物流総合研究所セミナールーム
住所:東京都中央区日本橋人形町1-6-10  ユニコム人形町ビル7階 電話:03-3667-1571
主催 国際物流総合研究所
申込
締切
2025年7月18日(金)
参加
費用


参加費用:300,000円(税抜) /1名様(懇親会費用込み)
申込金:100,000円 (税抜)/1企業
※過去にご参加している企業様、弊社の法人会員・HIプランニング会員・JL会員(日本ローカルネットワークシステム協同組合連合会)会員の方は、申込金不要です。
※この回だけ参加したい等、スポットでのご参加も大歓迎です。事務局までお問合せください。
 スポット受講料25,000円(税抜)※懇親会費用込み

定員 10名
お申込書 第17期物流経営塾年間スケジュール ・ 第17期物流経営塾申込書 
※FAXもしくはメール添付でお申込ください。

◆受講票送付

受講票は送付いたしません。各講座の1週間前にメールでご案内致します。

補足事項

  • 講座の「受講証明書」は発行しておりませんが、最終日に「修了証書」をお渡し致します。
  • セミナーの録画・録音・撮影、および資料の2次利用、SNSへの投稿は固くお断りいたします。

【キャンセルポリシー】 
キャンセルの場合は、事務局までご連絡をお願いします。
参加申し込み後のキャンセルにつきましては、下記の通りキャンセル料を申し受けます。

セミナー開催4営業日前(土日祝日を除く)まで 無料
セミナー開催3営業日前(土日祝日を除く)以降の
キャンセルまたは連絡なしのご欠席
受講料の100

※未入金の場合は、キャンセルポリシーに基づき請求させて頂きます
※既にご入金頂いている場合の「払い戻し」につきましては、振込手数料を除いて貴社口座に
 返金いたします。


お問合わせ先

一般社団法人国際物流総合研究所 事務局
電話:03-3667-1571 FAX:03-3667-1581
E-mail:seminar1@e-butsuryu.jp

講師のご紹介

岩﨑 仁志 代表主席研究員

職歴
   外資系マーケティング企画・コンサルティングセールス


物流・運輸業界に留まらず、製造業や流通業物流部門などを対象にコンサルティングを行ってきました。国内外の物流改善や次世代経営者を育成する一方で、現場教育にも力を発揮し、マーケティング、3PL分野での教育では第一人者とのお声をいただいています。ドライバー教育、幹部育成の他、物流企業経営強化支援として、人事・労務制度改定に携わった経験から、物流経営全般についてのご相談が可能です。

砂川玄任 主席研究員 企画本部長

職歴
佐川コンピューター・システム株式会社  部長


佐川急便全国統一システム開発に携わった経験から、輸配送を中心とした物流全般の改善や生産性基準(KPI)を使った現場主導型の目標管理に取り組み、大きな実績を上げました。更に物流システムにも精通しており、現場主導の生産性向上ためのシステム導入支援を得意としています。また現場改善の経験から、実態にあった幹部候補育成にも自信がありますので、お困りの場合は是非ご相談ください。

仙石惠一 主席研究員

職歴
日産自動車株式会社 共同購買本部 主管

公的資格など
社会保険労務士
行政書士
1級ファイナンシャルプラニング技能士

執筆・書籍
みるみる効果が上がる!製造業の輸送改善「物流コスト30%削減」
(日刊工業新聞社)


購買や生産管理、物流管理などサプライチェーンマネジメント全般を経験しました。特に物流専門のIE(インダストリアルエンジニア)として物流工程の徹底した効率化と物流作業標準化、物流標準時間導入など、多くの会社が苦手とする領域を極めてきました。また輸送効率化の経験も豊富で、そのノウハウを著書でご紹介しています。メーカー物流のことなら当分野の第一人者である弊社にお任せください。

古島靖久 主席研究員

職歴
 ヤマトロジスティクス株式会社


主に中小規模の物流部門向けにコンサルティングを行っています。チームのメンバーやお客様とのコミュニケーションを最重要視し、結果と育成の両立を志しています。経歴として、3PL事業者と荷主企業の双方での実務経験を持ち、常にWIN-WINであることを目指し、物流改革に向けた施策立案やコストシミュレーション、センター構築におけるレイアウト作成や設営、現場作業の生産性や品質向上に向けた取組等、常に現場で共に考え共に汗を流すコンサルタントです。お気軽にご相談ください。

野崎律博 主任研究員

公的資格など
特定社会保険労務士
運行管理者試験(貨物)


物流事業に強い社会保険労務士です。労務管理、就業規則、賃金規定等各種規定の制定、助成金活用、職場のハラスメント対策、その他労務コンサルタントが専門です。労務のお悩み相談窓口としてご活用下さい。健保組合20年経験を生かした社会保険の活用アドバイスや健保組合加入手続きも行っております。社会保険料等にお悩みの場合もご相談下さい。

セミナー・講座に関するお問い合わせはこちら