仕事柄、物流現場やセンターの改善に立ち会わせていただく機会が度々あります。
新元号の滑り出しからひと月ほどが過ぎ、節目とも言える大型連休も終え、日本全国で梅雨入りとなりました。
新緑が薫る5月、日本中が新しい年号に浮かれる中でも、日本経済には決して明るい兆しが見えていません。
強者の営業戦略にはいくつかの特徴があります。
物流業における提案営業の重要性を2月13日のコラムでご説明させていただきました。
新年度がスタートしました。今年5月から新たな元号「令和」が始まります。
加速する人口減少が、そのまま働き手の不足を生み出す悪循環は一向に終了の気配を見せていません。
提案するには、ニーズの把握が必要であることを前回説明させていただきました。
業種・業態・規模等でも企業ニーズは異なり、提案内容も違ってくることは前回説明させていただきました。
物流業は受託産業とも言われるだけに、これまで仕事は出す荷主が優位な位置を占め、従属的な地位とされてきました。
私は東京都千代田区と中央区の2つの区に
ドライバー採用にあたっては、正社員雇用も多いと思いますが、契約社員
『物流なんでも相談所』 岩﨑仁志 前号はこちら⇒ 改正物流2…
現在、セミナーはありません