ゴールデンウイーク(GW)に備え、各コンテナ船社がGW期間中の東京港などへの輸入貨物抑制に動いている。
今月末からのゴールデンウイーク(GW)を控え、航空貨物業界でも事前対応の動きが本格化している。
DSVとパナルピナは1日、DSVによるパナルピナの買収について両社で合意したと発表した。
日本通運は22日、4月15日付の組織改正を発表した。
全国的に危険物倉庫の庫腹が逼迫している。需要そのものの拡大に加え、危険物保管に関する荷主のコンプライアンス意識の変化が、新たな倉庫需要を生み出している。
大和ハウス工業は、北陸三県を中心に食品物流を手掛ける若松梱包運輸倉庫(本社=石川県金沢市)を含む同グループ4社を買収した。
昨年9月に発生した台風21号による貨物事故の損害賠償を巡り、荷主や物流事業者の間でなおトラブルが続いている。
日本通運は22日、創立100周年を迎える2037年に向けた長期ビジョンと19年度から23年度までの新たな経営計画を発表した。
UPSは「グローバルスマートロジスティクスネットワーク」の開発、整備を積極的に進めている。
東海運は今年4月、北九州地区における需要拡大に対応するため、福岡県新門司地区に危険物マルチワークステーションを開業する。
ドライバー採用にあたっては、正社員雇用も多いと思いますが、契約社員
『物流なんでも相談所』 岩﨑仁志 前号はこちら⇒ 改正物流2…
物流は、国民生活や経済活動、地方創生を支える
現在、セミナーはありません