関西-九州間の内航定期サービスで、輸送能力増強の動きが相次いでいる。
大森廻漕店は12フィートコンテナを利用し、鉄道とフェリーで上海へ輸送する、神戸港発着フェリー&レール輸送のトライアルを実施し、このほど輸出入の双方で試験を成功裏に終えた。
年末年始の長期連休や来夏の東京五輪・パラリンピックに向けて、港湾関係者、船社、コンテナドレージ事業者などによる東京港の混雑対策が加速している。
洋上風力発電設備の積み出しなどを担う基地港湾の整備や、国際コンテナ戦略港湾政策の推進
宮崎県は18日、宮崎-神戸間で長距離フェリー航路を運航する宮崎カーフェリー
郵船ロジスティクスは19日、サプライチェーン(SC)最適化のソリューションを提供するプラットフォーム
四国フェリー(高松市)は、宇野-高松間で運航するフェリー航路を12月16日から休止する。
プロロジスは世界的に物流現場での人手不足が課題となる中、運営する物流施設のテナント企業の雇用確保や省人化に力を入れている。
危険物倉庫の全国的な庫腹逼迫を受け、近年各地で倉庫の新設や拡張が進んでいる。
東京港・青海ふ頭で、特定外来生物「ヒアリ」が一定規模のコロニーを形成し、50個体以上の有翅女王アリが確認されたことが明らかとなった。
昨年4月、物流関連2法が施行され荷主、物流事業者への強力な規制的措置
中国が昨年末に日本人のビザなし渡航を解禁
さて、いまさらですが物流とは何かといえば、
現在、セミナーはありません